【虫嫌い】家庭菜園におすすめの虫がつきにくい野菜【初心者】

家庭菜園

家庭菜園を始めたいんだけど虫が苦手。

という理由で諦めてしまう方もいますよね。

でも、虫がつきにくい野菜を選んで対策をすることで、虫に怯えずに家庭菜園ができるんです。

私は虫嫌いですが、実際に虫に怯えることもなく野菜を育て収穫ができています。

本記事では、虫がつきにくい野菜と具体的な防虫方法4つを紹介していますので、虫嫌いの方も家庭菜園に挑戦してみてはどうでしょう。

家庭菜園は新鮮な無農薬野菜が食べれるし、自分で育てるので安心安全ですよ。

 

虫がつきやすい野菜とつきにくい野菜

簡単に分けると、アブラナ科は虫がつきやすく、キク科は虫がつきにくいです。

 

虫がつきやすい野菜

虫がつきやすい野菜はアブラナ科で、

  • キャベツ
  • 小松菜
  • ブロッコリー
  • カリフラワー
  • カブ
  • 白菜
  • 大根
  • チンゲン菜
  • ソラマメ
  • 水菜

などです。

これらは、収穫せずにほったらかしにしておくと、菜の花みたいな黄色や白の花が咲きます。

私は実際、ブロッコリーと大根を育てましたがアオムシがわきました。

小さいうちは割り箸やピンセットで挟んで駆除します。大きくなってくると気持ち悪いので早期発見早期駆除です。

大根にはアオムシのほかにもナメクジもわくので、幼虫系が苦手な方はアブラナ科の野菜は避けるべき。

 

大根に空洞があると思ったら、中にたくさんのナメクジが…。

 

虫がつきにくい野菜

虫がつきにくい野菜はキク科で、

  • トマト
  • きゅうり
  • レタス
  • ゴボウ
  • 春菊

などです。

キク科以外でも、ピーマンやなすなど虫がつきにくい野菜もあるので、アブラナ科以外のもので自分が食べたいものを選びましょう。

 

初心者の方は苗からスタートするのがおすすめ

初心者の方は苗からスタートするのがおすすめです。

季節ごとに虫がつきにくい野菜の苗を植える時期をまとめてみました。

  • ゴーヤ
  • ミニトマト
  • ニラ
  • ピーマン
  • きゅうり
  • とうがらし
  • なす
  • レタス(春まき)

 

  • じゃがいも(秋作り)
  • レタス(夏まき)

 

  • ニンニク

 

以上、苗から育てる虫のつきにくい野菜を紹介しましたが、種から撒く場合は全体的に1〜2ヶ月早くなります。

虫が全くつかないというわけではないので、合わせて虫対策をしてください。

 

初心者は水分量に注意

『水やり3年』と言われるように、水やりは簡単なようで難しいものです。

野菜の種類、季節、天気などで違いがでてきます。

土の中に水分量が多い状態が続くと、カビや菌が増殖し野菜が枯れたり腐ったりする原因にもなるので気をつけましょう。

水やりチェッカーという便利なものもあります。

 

 

虫をつきにくくする4つの方法

虫をつきにくくする方法を4つ紹介します。

 

①虫が好む環境にしない

こまめに雑草を取り除いて風通しをよくすることが大切です。

虫は、日当たりや風通しが悪いところや湿度が高い状態を好みます。

落ちた葉や花は虫のすみかになりやすいのでこまめに取り除きましょう。

足のついていないプランターなど通気性の良くないものは、地面から離すためにミニブロックなどを使って地面から離すようにすると蒸れにくくなります。

見た目にこだわる方はスタンドを使うのもおすすめですよ。

 

②水やり時に状態をチェック

毎日の水やり時に状態をチェックしましょう。

虫がいたら小さいうちに割り箸などでつまみ取り、葉の裏の卵は筆などではらいます。

 

③虫除けスプレーを使う

食べるものなので、化学薬品には頼りたくないですよね。

自然食品を使ったものなら安心して使えますよ。

酢の虫除けスプレー

酢を水で10倍程度に薄めたものをスプレーで吹きかけましょう。酢が強すぎたり、大量にかけすぎると、葉や茎を傷めてしまうので気をつけてください。

とうがらしやニンニクも入れると効果的です。

 

④コンパニオンプランツを植える

違う種類の野菜を一緒に栽培することで良い影響が出る組み合わせのことです。

コンパニオンプランツの効果は、

  • 虫を防ぐ
  • 病気を予防する
  • 成長を助ける
  • 必要な養分を与える

などがあります。

【おすすめ3種】食べれるコンパニオンプランツ【病害虫との戦いに】でおすすめのコンパニオンプランツを紹介しています。

 

コンパニオンプランツの良い組み合わせ例

コンパニオンプランツの組み合わせ例を紹介します。

野菜コンパニオンプランツ効果
きゅうりラディッシュ虫を防ぎ、乾燥防止する
ナスパセリ虫を防ぎ、水分吸収を安定させる
イチゴニンニク病害虫を防ぐ

今回は、防虫効果があるものを紹介しましたが、他にもたくさんの組み合わせがあります。

 

コンパニオンプランツの悪い組み合わせ例

逆に組み合わせが良くないものを紹介します。

野菜相性が悪い野菜理由
トマトじゃがいも生育が悪くなる
イチゴニラ生育が悪くなる

こちらも他にもたくさんの組み合わせがありますが、理由は生育が悪くなるものがほとんどです。

ラベンダーやローズマリーは、野菜全般と相性が悪く成長を妨げるので一緒に植えないようにしましょう。

 

【プランター栽培】初心者でも収穫可能!ほぼ1年中作れる野菜
多くのものが値上げしているのに使えるお金は同じ。野菜もどんどん高くなってる・・・。生活に必要なものの値上げは家計を圧迫してきますよね。これからさらに物価の高騰が続きそうで怖いです。自分で作れるものは自分で作って乗り越えるしかない!今回は、プ...

 

 

家庭菜園におすすめの虫がつきにくい野菜 まとめ

虫がつきにくい野菜を選んで防虫対策を行えば、虫に怯えることなく家庭菜園はできます。

とにかく虫が好む環境にしないことが大切です。

自分で育てた無農薬野菜は新鮮で安全ですし、虫が嫌いだから家庭菜園を諦めてしまうのはもったいないですよ。